2020年11月23日(月、祝)
昨日の大会で負けてしまった我がチーム。今日はホームグラウンドにて、8時から1日練習でした。
事務局のじじぃは大会2日目の運営の為、午前中は練習に帯同出来ません。
そんな中、監督とコーチ陣にワガママを言わせて頂き、長男坊を連れて大会2日目の運営に行きました。
目的として、『他のチームの6年生の試合を肌で感じて欲しい』『他のチームがどんな感じで試合前のアップをやってるのか見て勉強して欲しい』『他のチームのレベルをしっかり見て欲しい』『上手い選手がどのように動いてどんな声掛けしてるのか見て欲しい』『担当グラウンドの2試合目にやる選抜チームで一緒だった選手達を応援して欲しい』
そして何よりも『自分達が試合出来るのは選手達よりも早起きしてグラウンド作りや運営をやってくれている人達がいるからって事を分かって欲しい』
そういう訳で長男坊は強制的にじじぃに帯同😁
朝の5時30分に叩き起こして準備して大会会場へ。到着すると他のチームの監督やコーチ達から声を掛けまくられる長男坊。
そりゃそうだよね🎵こんな朝早くから大人に混ざって子どもがいれば✨違和感満載😳
でも、声を掛けてもらえるって嬉しいな~と思います。長男坊も挨拶や返答をちゃんとしていました。少し声は小さかったけど😌
担当グラウンドへ持って行くテーブルやイスを運んだり、担当グラウンドのブラシ引きなんかをやらせてもらいました。
じじぃの担当はピッチャーの投球数をカウントするのとイニング終了事の投球数のアナウンス。シートの変更などの確認とアナウンスでした❗
第1試合は昨日我がチームに勝った相手のチームが登場。
でも、そのチームは残念ながらコールド負け。自分たちがコールドで負けた相手が2回戦でコールドで負けてしまうという現実に長男坊は自分たちの今のレベルの低さを改めて痛感したようで少し驚いた様子でした😁
そして第2試合。選抜チームで一緒にやった子がいるチームの登場。相手チームは市外のチーム。事務局でそのチームの昨日の試合を見ていたじじぃはそのチームの強さを知っています。
かなり良い試合になる予感😉
グラウンドに入る時の検温で、じじぃが体温計で選手達を計っている横に立っていた長男坊が空気を読んでか小さい声で選抜チームで一緒だった子達に『頑張って❗』とか『勝ってよ❗』とか声を掛けると『任せろ❗』と頼もしい返事が🎵
短い期間だったけど、そういうやり取りが出来ちゃう子ども達が素晴らしいし羨ましい。そして、棚ぼただったけど選抜チームでやれてホントに良かったな~と感じます☺️
みんな、じじぃにも挨拶に来てくれたし✨
予想通り、緊縛した試合展開❗先発ピッチャーの子は選抜チームで一緒にやっていた子。
事務局の机に座っていた長男坊はアウトを取ったりピンチを迎えたりする場面で小さなリアクション😁
『惜しい❗』『頑張れ❗』『ウワァ~💫』『ヨッシャ❗』など、まるで自分のチームの事のように一喜一憂😁
試合は選抜チームの子達がいるチームが3―4の1点ビハインドの最終回の7回裏。最後の攻撃。
先頭バッターがヒットで出て、送りバントでワンアウトランナー2塁。ここで選抜チームで一緒にやっていた子がなんとライトオーバーの逆転サヨナラランニングホームラン❗(右打ちの子でした❗流してあそこまで運ぶか?👍)
これには長男坊も大興奮😁立ち上がって拍手していました❗
じじぃは感情を抑えていましたが、長男坊は我慢出来なかったようです😁
これはもうしょーがない❗じじぃも止めませんでした😌
試合終了後、グラウンドから出てきた選手と長男坊のサムアップ👍何だかお前らカッコいいぢゃん❗
『・・・って、長男坊。喜んでる場合では無いぞ?お前にとってはライバルだからな?そこの所を忘れるなよ?』
一応言っておきました😁
担当グラウンドの試合が終わって、テーブルやイスの片付け、最後にブラシ引きとお務めをきっちりやって、長男坊の事務局見習いは終了。
終わった後で、他のチームの大人達から『ありがとう、次は君が頑張って良い試合をしろよ❗』とか言われて長男坊は嬉しかったようです。
『感謝』の気持ちと『向上心』を忘れず精進して欲しいと思います。
長男坊に感想を聞くと『楽しかった。でもこうやって客観的に見てると自分たちに足りない部分が良く見えたし、大会をやるっていう事は大変なんだなって事が分かりました🎵』と言ってくれたのは良かったな~🌠
その気持ちをずっと持ち続けて欲しいなと思います❗
午後から合流した自チームの練習では特守やペッパーで長男坊も次男坊もユニフォームが砂まみれになってボールに食らいついていました❗
一緒に選抜チームを戦った仲間だけど、ライバルでもあります。
上に行った時の為にも今からしっかり自分に負荷をかけて行こう❗自分に負けるな❗
『我が兄弟よ、頑張れ👊😆🎵』